五山送り火は京都の4大行事の一つになっています。
他の3つは葵祭(あおいまつり)・祇園祭(ぎおんまつり)・時代祭で3大祭りとも言いますが、どれも古都を象徴する催し物です。
五山送り火は、毎年8月16日に5ケ所の山などで行われるかがり火で、宗教や歴史的に「大文字の送り火」とも呼ばれます。
では五山送り火とはどんなものなのでしょうか。
さっそく、京都五山送り火2017の地図と場所は?屋台や人気のレストランも!というタイトルで見ていきましょう。
京都五山送り火とは
京都の夏の風物詩の一つの五山送り火(ござんのおくりび)とは、お盆にこの世へ迎え入れた神霊を再びあの世へ送り出す精霊送りの行事のことです。
かがり火によって文字が浮かび上がり、お盆に見とどけるために小雨天でも中止になりません。
もともとは多くの村落で行われていましたが、今日では行政上の観光イベントの傾向になっておおまかには統一されています。
お盆の時期は送り火を始め、盆踊り、花火大会、提灯や雪洞、精霊流しなどで先祖への感謝の気持ちで向かえるよい機会ですね!
まずは動画で
・京都の夏の風物詩】1分でわかる 京都 五山送り火/ 京都いいとこ動画
【京都の夏の風物詩】 京都 五山送り火 2014年8月16日 中継ダイジェスト / okuribi / 京都いいとこ動画
地図と場所は
地形図から
点火は5つの山に時間の順番に灯されます
「大文字」 (詳細)
➽見所は、出町柳 〜京阪で町柳駅周辺〜
・丸太町通より北の鴨川沿いならほとんどの場所から見られます。出町柳駅周辺の「鴨川デルタ」や「賀茂大橋」からの眺めはおすすめ!
「左大文字」 (詳細)
➽見所は、左大文字なら船岡山 〜船岡山公園〜
・船岡山の山頂の公園の西側から真正面に見られます。視界の広い公園の東側からは“鳥居形”以外はすべて見ることができます。また南側からは市街地の夜景も見えます。
「妙法」 (詳細)
➽見所は、妙法なら青蓮院門跡 〜青蓮院門跡(将軍塚庭園)〜
・将軍塚庭園では、拝観時間を21時ころまで延長するため、“妙”“法”や“船形”などが一度に見られます。 (拝観料800円 必要です)
「船形」 (詳細)
➽見所は、船形なら上賀茂 〜上賀茂橋〜
・上賀茂橋からは“船形”と“大文字”が見えます。御薗橋からは“船形”が間近に見え、上賀茂橋からは正面に見えます。
「鳥居形」 (詳細)
➽見所は、鳥居形なら嵐山 〜広沢池(東側)〜
・広沢池では「鳥居形」が近くで見られ、毎年19時になると「遍照時」の広沢池燈籠と送り火のコラボが見られます。
*なお、実際に参拝などで行かれるときは念のため時間など確認をしてください。
屋台は
会場が山側の広範囲にに分散しているので一カ所でまとまっての屋台は難しいようです。
大文字は暗い山肌に火がくっきりと映えるように周辺の光を暗くするため本格的な屋台の場所は少ないようです。
どちらの場所を見たいかによっても違ってきますが、現地で探すか、事前に持ち込むとか最寄の店で腹ごしらえするのが良いでしょう。
あらかじめ見たい場所を選んでおくことが良いですね。
今年はここ、次はここといった設定もありですね。
人気のレストランは
見たい場所が決まって、周辺のグルメを探すときの参考に検索を乗せておきます。
見物先の近くから嗜好のものを探すとか、星数が多いものが人気のレストランの目安と見て良いでしょう。
※携帯とPC画面では店の表示数が異なることもあります。
まとめ
今回のタイトルの 京都五山送り火2017の地図と場所は?屋台や人気のレストランも!は いかがでしたでしょうか?
昨年は雨でした。でも雨天でも中止にはなりませんが、せっかくの五山送り火が行われる天気が気になりますね。
京都市内の詳細な天気予報です。
あわせて京都市の熱中症情報です。
他のイベントにも使えますね!
本日は最後まで読んでいただきありがとうございました。